節約したいけど我慢ばかりはイヤ。心を削らずお金を整える「我慢しない節約術」を5つ紹介。無理なく続く習慣で、暮らしが少しラクになります。
こんにちは!しまゆんです☆
「節約しなきゃ」と思っても、我慢ばかりの生活はつらいですよね。
私も以前は、“節約=ガマン”の繰り返しで、ストレスがたまって続かないことばかりでした。
でも、ある時ふと「これ、誰のために我慢してるんだろう?」と思ったんです。
そこから“我慢しない節約”に切り替えたら、気持ちもお金も少しずつラクに。
今日はそんな私が続けている、“我慢しない節約術5選”を紹介します🌿
「買わない」ではなく「選び抜く」

安いものを買うのではなく、『本当に使うものを選ぶ』。
当たり前だけど少し前の私はこの考えが、なかなかできてなかったです。
たとえば、食器用洗剤やハンドクリームなど“毎日触れるもの”ほど、心地よいお気に入りを固定化する。
それだけで、無駄買いもストレスも減りました。
以前の私は、プチプラ服もセレクトショップの服も大好きで、ネットでかわいいものを見つけてはついポチッ。
届いたらイメージと違ったり、着てみたら雰囲気に合わなかったりすることも多々ありました。
今ではシーズンごとに欲しいもの・必要なものを整理し、試着して納得してから買うように。
イメージ違いやサイズ感の失敗が減り、結果的に無駄が減って節約になりました。
👉 私のお気に入りのアイテムはこちら(しまゆんの楽天Room)
ポイントを“使う”より“育てる”

今はどのお店でもポイントが貯まる時代です。そんなポイント還元も『貯めて満足』で終わらせないこと。
“還元率を育てる”意識でクレカ・アプリを整えましょう。
楽天カード・PayPay・dポイントなどを自分のお気に入りで1本化するのがおすすめ。
私は楽天カード1本に絞ったことで、年間約5,000円分の還元を受けられるようになりました。
自分の“メインポイント”を決めるだけで、管理もラクになります。
たとえば楽天をメインにしておくと、ふだんの買い物や公共料金の支払いでも自然にポイントが貯まる仕組みに。
どうせ払わなくてはいけないものならポイントしっかりもらってお得に使いましょう!
クレジットカードのハードルが高い方はポイントカードの発行もできるのでおすすめですよ♪
自炊を「頑張る」から「楽しむ」へ

節約の定番といえばの“自炊”を、無理せず続ける工夫をしました。
どうしても1日仕事をして家に帰ると疲れて自炊したくなくなってしまいますよね。
そんな時でも自分のお気に入りの食器や調理道具があるだけで自炊しよう!という気になるから不思議です。
今日はこれを作ろうかな?となかなかならない日は「今日はこのお気に入りの食器を使ってご飯を食べようかな?」とシフトすると、同じ料理でもなんだか違って見えるから不思議です。
また、私の場合はまとめ買いより“今日必要な分だけ”を意識して、食材ロスを防ぎながら買い物をすることも心がけてます。
自炊を“自分を整える時間”と考えると、キッチンに立つのが少し楽しみになります🌿
お気に入りのキッチングッズや食器を用意して毎日の料理を楽しむへシフトしていきましょう。
私のおすすめはシリコン調理スプーン!便利で、お気に入りの道具があるだけで料理が楽しくなるんです。
買い物を“思考停止”にしない

買い物で一番の落とし穴は、『なんとなく買う』こと。
セールの「今だけ○%OFF!」に惹かれて、ついポチッとしてしまうこともありますよね。
でも、買う前に『本当に必要?』『今じゃなきゃダメ?』と一晩寝かせるようにしたら、8割は“やっぱりいらないかも”で済むようになりました。
また、欲しいものは“待機リスト”を作ってまとめています。
楽天マラソンやAmazonセールの時にだけ買うと決めておくと、勢いでの無駄買いもぐっと減りました。
💡買う前に5秒考えるルール:『①本当に必要?②家に似たものはない?③3ヶ月後も使う?』この3つをチェックするだけで、買い物が“整う時間”に変わります。
“整える”ことにお金を使う

節約して浮いた分は、“整えること”に使うのがおすすめ。
たとえばハンドクリーム、入浴剤、寝室のアロマなど、心を満たす小さな投資を。
自分を整える時間が増えると、不思議と無駄遣いも減っていきます。
そうやって“整えるお金の使い方”を意識すると、お金が減る不安より『心が満たされる安心感』の方が大きくなりました。
まとめ
節約って、“我慢すること”じゃなくて“暮らしを整えること”。
無理して削るより、自分に合ったやり方で心地よく続けることが、いちばんの節約です。
今日紹介した5つの方法の中から、ひとつでも「やってみよう」と思えることがあればうれしいです🌸


コメント