こんにちは!mamano-teのしまゆんです☆
今日は、私が毎日使っている愛用品「マーナのシリコーン菜箸」をご紹介します。
料理の必需品ともいえる菜箸。これまでは「どれも同じ」と思っていたのですが、実際にマーナのシリコーン菜箸を使ってみると、その使いやすさに驚きました!
この記事では、実際の使用感をもとにメリット・デメリットを正直にレビューします。
「菜箸選びで失敗したくないな」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね😊
マーナのシリコーン菜箸とは?

キッチン雑貨ブランドとして人気の「マーナ(MARNA)」。
スポンジや保存容器など、日常をちょっと快適にしてくれる商品が多いのですが、実は菜箸もとても評判がいいんです。
私が使っているのは「マーナ シリコーン菜箸」。
特徴は、先端部分がシリコーン製になっていて、食材をしっかり掴めること。
さらに耐熱性が高いので、揚げ物や炒め物など、高温調理にも安心して使えます。
「菜箸なんてどれも同じじゃない?」と思っていた私ですが、実際に使ってみるとその差は歴然でした。

実際に使って感じたメリット・デメリット

ここからは、私が実際に毎日料理に使って感じたメリット・デメリットを詳しく紹介します。
◎メリット
1. 食材が滑らないからストレス減
私が今まで使用していたのは昔ながらの普通の木製菜箸。
この昔ながらの菜箸、軽くて調理中疲れなくて気に入ってはいるのですが、麺類や豆腐などのつるっとした食材は掴みにくいですよね。
シリコンコーティングされたマーナの菜箸は、その「掴みにくさ」がほとんどなくなります。
ラーメンの麺を茹でて盛り付けるときも、野菜炒めをするときも、しっかり食材を掴めるので調理がスムーズ。
料理の時短にもつながりました。
2. 耐熱性が高くて安心
耐熱温度はシリコーン部分で200℃以上。揚げ物のときに油の中に入れても安心です。
木製菜箸だと焦げたり先端が劣化したりすることもありますが、マーナの菜箸はその心配が少なく、長く使えると感じました。
3. お手入れがラク&衛生的

シリコーンは油汚れが落ちやすいので、洗い物が簡単。木製のように染み込んでしまうこともありません。
さらに私は食洗機をよく使うのですが、この菜箸は食洗機OK。忙しいときもポンと入れるだけで清潔に保てるのが助かります。
4. シンプルでおしゃれなデザイン
ブラックをベースにした菜箸で、見た目がとてもスタイリッシュ。
料理中にちょっと置いていても生活感が出にくく、気分よく調理できます。

△気になった点・デメリット
もちろん完璧ではなく、使っていて「ここは好みが分かれるかも」と感じた点もあります。
- 少し重みを感じる
木製菜箸よりは重みがあります。長時間調理していると、最初はちょっと疲れるかも。
ただ、その分しっかり掴める安定感につながっていると感じました。 - 価格は高め
100均でも菜箸は買えますが、マーナは1,000円前後。気軽に買える価格ではないかもしれません。ですが、毎日使うものなのでコスパは悪くないと感じます。
他の菜箸と比較してどう?

私は以前、100均の木製菜箸や、ステンレス製の菜箸も使っていました。比較してみると違いがはっきり。
- 木製菜箸
軽くて安いが、食材が滑る・カビやすい・劣化が早い。 - ステンレス菜箸
見た目はおしゃれだが、すべりやすく調理中にイライラすることも。 - マーナのシリコン菜箸
掴みやすさ・耐熱性・お手入れのしやすさのバランスが一番良い。
特に「食材を掴むストレスが減った」ことは大きな違いでした。
こんな人におすすめ

- 揚げ物や炒め物をよく作る家庭
- 食材が滑ってうまく掴めないと感じている方
- 清潔に使える菜箸を探している方
- おしゃれなキッチンツールで気分を上げたい方
まとめ
「菜箸はどれも同じ」と思っていた私ですが、マーナのシリコーン菜箸を使ってからはもう手放せません。
食材が滑らず、耐熱性も高く、見た目もおしゃれ。毎日の料理がちょっと楽しくなりました。
もちろん価格は100均より高いですが、毎日使うものだからこそ「ちょっと良いもの」を選ぶ価値があると実感。
菜箸選びで迷っている方には、自信を持っておすすめできます。
👉 揃えて使うとさらに便利!
→ [マーナのシリコン調理スプーンの口コミまとめ記事はこちら]
コメント